ラジコン送信機の改造(Nine Eagle)  2016/9/22

近頃 プロポ送信機を作ってまして、コントロール基板(PPM出力基板)を作り、FriSkyのモジュール(Telec認証品)と組み合わせて使います。
技術基準適合証明はFrskyのD8Tとして登録されていますがJR用はDJT、フタバ用はDFT、基板単体はDHTらしい。
Telec認証が無い場合は無線局として開局しないと違法無線になってしまうので手間が大変です。
オークションで仕入れたケースを使い、小型受信機(VD5M)に相応しいセットとします。
VD5Mの通信距離が300m程度らしいので遠くまでは飛ばせませんが、10~15dm2飛程度の小型機で楽しめそうです。

気合いが入るかどうか?  難しいところです。

Nine Eagle基板外しました。 (2016/9/26)
中央の子基板は高周波回路で、8PINコネクタの信号を見ましたがPPM信号は見えません。
IIC等のシリアルは使い道が無いので、この基板は寸法を確認してゴミ箱行きです。


NineEagleコントロール基板(PPM出力基板)  2016/11/6

回路図ができました。
マイコンはATmega328を実装した「あちゃんでいいの」というArduinoもどきの基板を使い、デバッグ用に1602LCDを接続できるコネクタを付けています。

4ch、トリム付き、デュアルレート1chというシンプルなものです。



NineEagleコントロール基板(PPM出力基板)  2016/11/13

感光基板ができました。
昔はレトラセットという転写マークを基板銅箔にこすり付けてレタリングテープというフレキシブルテープでパターンを作ったものでしたが、今ではフリーのCADソフトが使えます。
Eagleのフリー版は大きさの制限があるので使えず、PCBEを使うことにしてJoyStick等のフットパターンは見つからないのでライブラリを作りました。版下はインクジェットプリンタで2回印刷して使っています。

アイロン転写も試してみましたが、レーザープリンターを持っていないし、コンビニ等のプリンタは手差し禁止になっているしであきらめました。使いたいときに使えないのでは仕事になりません。
どうやら感光時間が長すぎたようでヌケは良いのですが銅箔が薄くなっています。




NineEagleコントロール基板(PPM出力基板)  2016/11/23

部品を取り付け、はんだ付け完了です。銅箔が薄くなってしまい頼りないのではんだを盛っています。
ソフト作りが大変です。アセンブラでの制御程度しか経験がないのと、頭が固くなってしまったのでC言語はやりたくありませんが そうも言ってはおれずArduino IDEで作っています。

NineEagle送信機 完成    2017/1/30
出来上がった送信機です。マイコン1個だけのシンプル構成。モード2です。


マイコンの上部にLCDを乗せますが仕様不明のため表示しません。

書き込みはUSB-シリアル変換基板(FT232RL、秋月電子)を使い、コネクタで信号結線変換しています。

基板の下に高周波モジュールを押し込み、書き込み用コネクタを延長して、バインドスイッチ横に置きました。


電池は3セルを搭載し、モジュールに付いていた技適ラベルを貼り完成です。
作ったのは良いのですが トリムやミキシングのソフト追加が面倒です。
もう何年も飛ばしていないし、JRやTurngy9X等には かないませんので動作確認で終了しました。



NineEagle送信機 信号波形の確認    2017/2/10

基板に用意したPPM信号とGNDをオシロで測定します。


PPM信号は1周期が20mS程度、ニュートラル1580ミリ秒、ch区切りのパルス幅は400uSとしました。
 
パルス幅はニュートラル±500uS程で、3chのスロットルは次のようになります。